P9X79Proオーバークロック(OC)

 

PCメモ書き別館

オーバークロック(OC)

 



C1の情報は多くありましたが、Vcoreの値が結構違ったので
C2情報ってことで書いてみました。
内容は期待しないでくださいねw


Asus P9X79 Pro + i7-3930K(C2) 常用環境でのOC例です。
 設定によってはCPU以外のVRM,チップセット等も温度が上昇します。
 そして、これらの温度を把握できない場合もあります。
 その結果、CPU,MB、メモリー、スロットに刺したカードにダメージを与えることもあります。
 言い古した言葉ですがあくまでも自己責任です。



・各種温度や電圧を測定したり負荷を与えるソフトウェアを用意します。
  MBベンダーもツールを用意していると思います。
  Asusの場合はAI suiteUでWidowsからでも電圧やクロックの設定を変更できます。

   測定(負荷テスト中に表示する主な測定値)
    ・CPUZ    コア速度、Vcore、ベースクロック
    ・Coretemp  コア速度、コア温度、VID(要求電圧)、消費電力。
    ・HWinfo(64) 重いです。測定種類は豊富(SensorOnly時)です。

   負荷付与
    ・OCCT      負荷 + 測定
    ・Prime95    定番の安定test(本来は素数探索ソフト)
    ・IntelBurnTest INTEL製ではありません。また、Linkは現時点での最新Verです。


・設定する電圧の説明をしておきます。

  Vcore  ターボ倍率または最高クロックに影響します。ManualとOffsetがあります。
       CPU Strapでベースクロック(BCLK)を上げた場合はManualにします。
       MAX 1.40V

  CPU LLC ターボ時に電圧を上昇させます。
       これとVcoreのOffset値を組み合わせて、設定したい電圧を実現します。

  CPU Vtt アンコア。メモリーコントローラ等の電圧。Sandy登場以前のメモリーを使用した場合、
       不安定回避にこの値を上げますがCPUが死ぬ可能性もあります。

  VCCSA  アンコア。PCI-Eコントローラー等の電圧。
       使用するメモリーによってはXMPに値が記入されている場合があります。

  CurentCapability 電力供給量です。VRMの温度上昇が伴います。

・OC

 この拙文で目指すのは常用環境でのOCです。常用環境は人それぞれです。
 Vcore 1.3V未満とコア温度 70度未満とそれぞれの上限と決め、
 その範囲内でのOCを試行しています。
 
 BCLKは少しなら上げる余地はあるんですが、100Mhz以外では
 電源を入れた時に1秒ほどファンが回った音がした後、一度電源が落ち
 再度立ち上がります。このため、100Mhz以外の利用は止めました。

 上でもstrapに触れましたがOffsetでもAutoなら動作します。
 +-で値を入れると起動せず、CMOSクリアーが必要になります。
 これはVcoreの電圧不足が原因です。VIDが低い値のために起こるのだと思います。
 
・System
 CPUクーラー
  最初に買ったCPUクーラーは、メモリーがヒートスプレッドな物だった関係で
  ZALMANのCNPS9900MAXでした。
  某雑誌のWEBページが行ったtestで優秀な評価だったので安心していました。
  ところが、36倍定格+All Coreターボで75°Cを超えてOCCTが止まりました。
  Vcoreを1.2V未満に抑えても一部Coreが72°Cを超えます。(何度か装着し直しています)
  このクーラーを使う限り常用OCを望むことは出来ないという結論に至りました。
  また、メモリーを4枚刺しの場合、CPUから見て両最内は空きスロットでした。
  忍者参あたりでも装着可能です。
  で、クーラーを何度も買い直したくなかったのでCorsairのH100にしました。
  簡易とは言えさすが水冷です。冷え方が全く違います。

 ケース及びファン(付属品も含む)
  Corsair Obsidian 550D
   前面 吸気 x 2
   底面 吸気 x 1 (電源ファンを含まず)
   側面 吸気 x 2 チップセット及びVRMに直風
   上面 排気 x 2 (H100 ラジエターファン、回転数2000以上)
   背面 排気 x 1
   
   H100に換装した時に底面ファンを追加しました。換装前は明かな正圧でしたが
   換装・ファン追加後は正負が微妙です。(DVDドライブ付近での紫煙 調べ)


・OCの実際

 Vcoreの決定はOCCT CPUを利用して決めました。
 BSCDが出る場合もありますがほとんどはエラーで止まってくれるので電圧を探す時は便利です。

 TurboV EVO

 Vcoreの値を動かします。
 CPU動作倍率をクリックし画面を変え、求める倍率を決めます。
 適用をクリックすると電圧と倍率が変更されます。
 OCCT CPUをスタートさせエラーが出ないか見守ります。


 その後にOCCT LinpackやPrime95の長時間運用で安定性を調べます。
 短時間で済ませたい場合はPrime95の設定で可能です。元ネタ

 RAM & Chipset Test
 RAM & Chipset Test
 このテストで10分ほど走ればいいのではないでしょうか。
 うちでは落ちる気配がないので止めました^^;
 
 
 次に再起動し、BIOSでOffsetや他の電圧設定を行います。設定を保存した後、
 Windowsを起動し、AISuiteで安定検査の時と同じ値かを確認して終了です。

 
 
設定項目\倍率100 x 43100 x 44
Vcore1.2551.275
※Vcore Offset-0.75-0.55
ロード時 実測Vcore値1.242〜1.2621.272〜1.287
CPU LLCMediumMedium
※CPU CurentCapability120%120%
※VCCSA1.1501.150
VCCSA LLCExtremeExtreme
※VCCSA CurentCapability120%120%
ロード時VCCSA 実測値〜1.178〜1.178
CPU PowerPhaseControlExtremeExtreme
※VTTCPU1.0751.075
ロード時VID1.34611.3511
ロード時Core温度〜69°〜69°
アイドル時Vcore0.7920.812
   
CineBench11.5(CPU)12.4412.73
    ※以外のBIOS設定はオートです。
    注1 Offsetと実測値以外はAutoの結果をAISUiteUのツールで読み取った値です。
    注2 メモリーがVCCSA 1.20Vを要求するので高めの値です。
    注3 Cステートは全てAutoです。
    
    
    

高機能HTML/XHTML/スタイルシート対応エディタ(Web Frontier)