このエラーはユーザーtempを変更すると起こります。 修正方法は 1.Photoshopを管理者で実行 2.「編集」− 「環境設定」 − 「パフォーマンス」 3.「仮想記憶ドライブ」でtempにしているドライブにチェックを入れる (RAMdiscで比較的小容量の時は他のドライブも加える) 4.Photoshopを閉じる 5.再度管理者でPhotoshopを起動 以上です。top
ハイバネート(休止)に必要なhiberfil.sysを削除するため powercfg /hibernate off を行うとスリープから約30秒ほどで勝手に復帰するようになりました。 これは埋め込みコントローラー(EC)が指定されたタイムアウト期間内に 応答しませんでしたが原因でした。 ちなみにこのときのイベントビューワの記録は 「スリープ解除の原因: 不明」 でした。top
起動する度にイベントビューワにエラーが記録されていました。 時期はBIOSの更新を行った頃からでしたのでBIOSのバグかなと思いながらも記憶を辿りました。 デバイスマネージャで不明なデバイスがあり、ドライバーをインストールしたのを思い出しました。 未インストールのデバイスはBluetoothしか思い当たらなかったのでそれのドライバーを当て、 無事に認識されました。 その後、BIOS設定でBluetoothは無効にしていたのでデバイスマネージャには表示されません。 とりあえず、これを削除します。 BIOSで有効にした後、デバイスマネージャからドライバーを削除するつもりでしたが、 ドライバー以外にもインストールされてるかもと思い直し、 プログラムと機能を探したところ、Bluetoothの文字があったのでここからアンインストールしました。 デバイスマネージャからも消えました。 再起動後、エラーは記録されなくなりました。top
Windows7のPCを作ってから半年が経ちましたが、MTUの設定を忘れていました^^; 隼に変更したので通信速度測定サイトで試したらXP時代の速度の半分程度でした。 VISTA以降はレジストリで数値の変更が出来なくなったんですね。 MTUやRWINの設定はコマンドプロンプトで行います。 "管理者として実行"でコマンドプロンプトを起動します。 コマンドプロンプトの設定を行ったことがなければ、 左上のアイコンをクリックしプロパティを選択します。 オプションにある編集オプションで簡易編集モードにチェックを入れます。 これでコマンドプロンプト上の文字をマウスで選択した後、右クリックするとコピーされます。 未選択で右クリックすると貼り付けられます。
C:\Windows\system32>netsh interface tcp show global アクティブ状態を照会しています... TCP グローバル パラメーター ---------------------------------------------- Receive-Side Scaling 状態 : enabled Chimney オフロード状態 : automatic NetDMA 状態 : enabled Direct Cache Acess (DCA) : disabled 受信ウィンドウ自動チューニング レベル : restricted アドオン輻輳制御プロバイダー : none ECN 機能 : disabled RFC 1323 タイムスタンプ : disabled 初期 RTO : 3000 非 SACK の RTT 回復性 : disabled C:\Windows\system32>
netsh interface tcp show global を、行うと現状が表示されます。 受信ウィンドウ自動チューニング レベル が、RWINの自動調整の値です。 以下に設定可能レベルを表にしています。下ほど最大値は大きくなります。RWIN autotuninglevel(説明はhelpより抜粋)
値 | 説明 |
---|---|
disabled | 受信ウィンドウを既定値に修正します。 |
normal | 受信ウィンドウをほとんどすべてのシナリオに合わせて拡大できるようにします。(初期値) |
highlyrestricted | 受信ウィンドウの既定値を少しだけ超えて拡大できるようにします。 |
restricted | いくつかのシナリオで制限されますが、受信ウィンドウの既定値を越えて拡大できるようにします。 |
experimental | 受信ウィンドウを極端なシナリオにも合わせて拡大できるようにします。 |
では、変更のコマンドです。 netsh interface tcp set global autotuninglevel= 例はrestricted を、指定しています。
C:\Windows\system32>netsh interface tcp set global autotuninglevel=restricted OK C:\Windows\system32>
↑ を、2回押しEnterすると値が変わったのが確認できたと思います。 highlyrestrictedの方が好結果かも知れません。ご自分の環境で試して下さい。 今回、調べてる時にこんなページに出会いました。 Networkが不安定な方や速度を追求する方はSNP(Scalable Networking Pack) を無効にする価値はあるようです。 ・TCP Chimney Offload の無効化 netsh int tcp set global chimney=disabled ・Receive-Side Scaling(RSS)の無効化 netsh int tcp set global rss=disabled ・Network Direct Memory Access(NetDMA)の無効化 netsh int tcp set global netdma=disabled (有効化はenable) デバイスマネージャーからNICの設定を行って下さい。 次にMTUです。ここからはNetTune等を使った方が楽かも知れません。netsh interface ipv4 show interface
C:\Windows\system32>netsh interface ipv4 show interface Idx Met MTU 状態 名前 --- ---------- ---------- ------------ --------------------------- 1 50 4294967295 connected Loopback Pseudo-Interface 1 11 10 1500 connected ローカル エリア接続 C:\Windows\system32>netsh interface ipv4 set interface 11 mtu=1454 OK C:\Windows\system32>
ローカル エリア接続の"Idx"の値を見ます。この場合は"11"です。 mtuはNTTの場合は1454で良いと思います。 次にAFDの調整をしますこれは上りに影響します。。 regeditを起動し、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\AFD\Parameters を、開きます。 上から(10進) DefaultReceiveWindow 1040704 DefaultSendWindow 1040704 LargeBufferSize 32768 MediumBufferSize 6016 SmallBufferSize 256 TransmitWorker 32 と、しました。この値に変えて上りが約3倍になりました。 上り回線 速度:140.6Mbps (17.58MByte/sec) 測定品質:84.0 速度:46.36Mbps (5.795MByte/sec) 測定品質:99.2 (測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/) 充分に速くなったので詰めていません。 最後にTCP ウィンドウ スケーリングの Windows Vista、Windows Server 2008、Windows 7 または Windows Server 2008 R2 の修正プログラム これを適用しました。 コマンドプロンプトで netsh int tcp set heuristics enabled を行います。top
移動自体はレジストリを自分でいじるより,設定ソフトを使うのが簡単です. 一つ紹介しておきます.いじくるつくーるです.このソフトでフォルダ内のコピーまで出来ます. 移動だけではフォルダの名前が英字のままです. 「共有フォルダ」と表示させるには属性変更が必要です. また,移動前のフォルダが階層を開いていくと共有ドキュメントと表示されます. 以前のフォルダ(%ALLUSERSPROFILE%\Documents)にあるdesktop.iniの名前を変更するか 後で説明するフォルダ属性を変更します. 説明のため異動先をD:\Users\AllUsers\Document と,します。
これで作業は終了です. ただし,本来のフォルダでは表示されたプロパティにあるカスタマイズが表示されません. もし,共有フォルダと表示されないならdesktop.iniが無いのかもしれません. 元のフォルダからそれぞれをコピーしてください.必ず同じ名前のフォルダの物を.
今回の交換では2度レジストリを弄りました. 1.単純に英語キーボードと認識される 2.OS起動時のログイン画面ではは日本語キーボードなのに,ログインするとUSキーボードの配列になる. 1については HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Keyboard Layouts \00000411 の値がkbdus.dll に,なっていました.kbdjpn.dll に,変更します. 2については,ATOKとMS IMEを切り替え,Alt+半角/全角 を行い,また,IMEを切り替えると直りました. しかし,別ユーザーでloginしたり,再起動すると同じ症状になりました. こちらは HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters でした.LayerDriver JPN の値をkbd106.dll(逆向き交換ならkbd101.dll)に変更します. OverrideKeyboardIdentifier の値の数字部分も PCAT_101KEY(英語キーボード)←→PCAT_106KEY(日本語キーボード) と書き換えます. 以下余談 英語キーボードで"\"や"_"が入力できないって書き込みがありました. windowsでディレクトリ表記するとき英語では\マークがバックスラッシュになります. 答えはBackSpaceの左隣か下にあるバックスラッシュ キーがそれです. 後者はShift+ハイフォン(マイナス)です. インターネットが盛んになり出したとき ~(チルダ)の入れ方が判らないって人が多かったのを思い出しました.
久しぶりにプリントをしようとし,「用紙設定」をクリックすると 「プリントエラー」「初期化できません」「エラーコード: 10」 と出ました. サポートページで検索しても見あたりません. PhotoShopからはプリンターを選択できないのに気付き windowsのコントロールパネルから「プリンタとFAX」を見ると 「通常使うプリンタ」が未設定です. 何かのアプリ(たぶんJustSystem製)をインストールしたときに設定変更があったのでしょう. 目的のプリンターのアイコン上で右クリックし, 「通常使うプリンタに設定」をクリックします. これでそのアイコンに印が付きます. PhotoShopに戻り作業をすると正常に戻っていました. OSの設定はインストール直後だから,この辺りは"動いて当たり前" ちょっと焦りましたw
Administrator権限のユーザーで日常的に使うのは危険です. コマンド命令でRunAsが用意されています. suやsu - ,sudoのように使います. コマンドプロンプトを開くかファイル名を指定して実行で runas /user:特権ユーザー名(デフォルトではAdministrator) explorer と,入力するとパスワードを聞いてきます.passとEnterを入力します. explorerが開けばコントルールパネルも管理ツールも全て使えます.
今までhttpブラウダを3種類使用してきました. 1 Windowsアップデート用のIE 2 JavaスクリプトOff,cookie offのMozilla 3 2がOnのFireFox です. 「NoScript」と言うFireFox用のpluginを見つけました. これは,基本はスクリプトoff.認めたサイトのみ手動でonにするものです. 常にonにするサイトを訪れた際に設定しなければいけませんが,1回だけですから そう煩わしいこととは感じません. 全てのサイトからcookieを受けるのは不本意ですが試用しています. さて,どれくらい悪玉cookieを食らうか……
topページとダックスページにはfaviconを指定しています. ロケーションバー(URIが表示されている小窓)にはiconが表示されていましたが, ブックマークには反映されていませんでした.htmlのソースが悪いのかと試行錯誤しました. 答えはiconファイルが不適切だったようです. さらに悪いことに,iconの変更を重ねアップロードを繰り返し試していましたが 思うようにいきませんでした.それは,ftpでのアップロード時に上書きを指示したにもかかわらず 元のファイルのままだったのです.iconをダウンロードしてみて判りました(--メ 現在は16x16 8bit color & 32x32 8bit color のマルチアイコンでブックマークにも表示されました.
半年ほど前に作ったPCで,今まで経験したことがないような不具合に出くわしました. NEC ND-4550A と,Abit AN8 ultra の組み合わせです. 表面的な現象は ・CD-ROMはマウントするがCDRをマウントしない ・WindowsXPの起動時にメータ(?)が20周以上回る ・1/5ほどの確率で起動時にブルーバックで起動不可になる と,言うものでした. 原因を特定するために何が壊れているのかを調べます. ・4550を他のPCに接続してみます.正常です. ・AN8に他のドライブを接続してみます.正常です. ・IDEケーブルを交換してみます.異常のままです. これでお手上げです.単品ではそれぞれが正常な動作をします. 相性保証があったので,販売店に一式持って行きチェックさせました. 現象を見せ実験の詳細を伝えます.店でも同じようなことを繰り返し実験しOSまで再インストールします. その結果,サポート氏は相性という結論に達しました. 他のドライブに交換するという話になりました. 僕自身は相性の確率は低いと思っていましたので,他の4550か他のAN8または nVidiaのチップセット搭載MBでのチェックを要求しました.(本当は両方やって欲しかった) 氏は4550を売り場から持ってきて接続しました.正常に起動しCDRもマウントしました. 4550だけを交換し半年以上使ってきましたが,正常に使えています. 交換前の4550は何らかの信号が規定値ぎりぎりだったのでしょう. ぎりぎり正常値だった可能性もあります.それなら,使用中のMBがぎりぎり異常だと言うことになります. そこまでのチェックをやってもらえなかったのは残念ですが,まっ使えてるから"よし"ですか.
最近のwinnyによる流出で一般の人もセキュリティ意識が高まってきていると思います. nimbの時のように直接自分自身に被害が及ばない(可能性が高い)のとは違いますからね. 基本的な考え方として inbound(INETからローカル向き)はハードウェアのファイアウォール(ルータなど)で outbound(ローカルからINET向き)は各クライアントPCで 2重に行うのが良いと思います. と,言うのは外部ファイアウォールでは(例えば)tcp80portで接続要求が出された場合 制限は特定URIに対して行うしか方法はありません.一般家庭で行うのは非現実的です. また,クライアントだけで制限するのはOSのセキュリティバグを突かれる可能性もあります. クライアント用(今,操作しているPC)のファイアウォールを選ぶ際は
最低限,これらの機能を持ったものから,選ぶと良いでしょう. 統合ソフトならAntiVirusの性能や更新具合も加味して考えてください.
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/nb/A6J/CPU_HotFix_XP_060220.zip
日本語版が含まれていますから,レジストリ変更と再起動を繰り返さなくてもすみます.
スタート→ファイル名を指定して実行→%windir%\hh.exe ntcmds.chm マンド ライン リファレンス が,起動します. ショートカットが必要ならデスクトップにあるショートカットをコピーして, リンク先を%windir%\hh.exe ntcmds.chm に,変更.top
ZAQからNiftyにISPを変更.自前SMTPサーバからメールが送れない.(;_;) (って言うよりとても時間がかかる.ヘッダを見るとNifのサーバを経由してる) サポートページを見るとport25宛が制限されてました.spamが多いからしかたないのかなぁ. でも,うちに来る逆援交お誘いメールは海外のレンタルサーバからしか来ないんだが…… で,postfixの設定をいじりました. /etc/postfix/main.cf #relayhost = [ を探し,#を外します.niftyの場合だと relayhost = [smtp.nifty.com] と,します.また,ユーザ認証も必要な場合(Nifは必要)
smtp_sasl_auth_enable = yes smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/isp_pass (*) smtp_sasl_security_options = noanonymous を,追加します. (*)isp_passはどのような名前でもかまいません. /etc/postfix/isp_pass を作成し, smtp.nifty.com(お使いのsmtpサーバアドレス) user名:password と,記入します.そして,
postfixをreroadすればおしまい. main.cfをいじったついでに,下記を行うとプライベートIPがヘッダに残りません
#header_checks = を探し#を外す /etc/postfix/header_checksに
上でspamに触れたので紹介しておきます. popfile (日本語ページ) 設定も簡単で効果も高いのでお奨めです. ただ,デフォルトではsubjectに振り分けのための文字が書き足されます. メールクライアントの振り分け設定で件名以外でも振り分けれるなら spam以外のメールのsubjectは"popfileコントロールセンター"の. "バケツ"にある,"件名の変更"のチェックを外した方が良いかもしれません.top
今までは,LinuxBoxでIPTABLESを使用し,火壁兼ルータとしていましたが, NTT西日本の光プレミアムに加入し,CTUなる装置で行うこととなりました. PPPoEにより,貧弱なCPUを搭載したPCでのパフォーマンスを心配していましたが, PPPoEではありませんでした. ファイアウォールの設定では先に許可(拒否)したものを後で拒否(許可)できませんので その点だけを注意します. つまり,許可(拒否)された時点でそれ以降のルールは見に行きません. 略語 許可=A , 拒否=D , ログ=-L , ipv4=i4 , ipv6=i6 , 接続先=接1−5 未記入時は全て また,接続先は,1=インターネット 2,3空き 4,5NTT関連とします.
方向 | プロトコル -p |
アドレス | ポート |
---|---|---|---|
wan→LAN=in | tcp,syn=-y | 送信元= -s | 送信元=--sport |
LAN→wan=out | udp | 送信先= -d | 送信先=--dport |
icmp | 始点:終点 | 始点:終点 始点のみなら始点=終点 | |
all | all | all |
例えば,ブラウザでの閲覧をする場合は
A out tcp -s 0/0 --sport 1024:65535 -d 0/0 --dport 80 と,表記することにします.(書かなくても良いものも含んでいます) まず,最後に拒否を設定します. 62 D in i4i6 -p tcp -y --dport all -L #すべての接続要求を拒否します 61 D out i4i6 -p tcp -y --dport all -L #クライアント側も許可したものだけ使う設定です 60 D in i4i6 -p udp --dport all -L 59 D out i4i6 -p udp --dport all -L
tcpは接続要求で全て閉じています.許可したいものだけを前方で認めます. Wan→LANでは,フラグで"以外"という選択が出来れば"syn以外"を通すとしたいのですが, 無い物ねだりですね. また,サーバを建てないなら62は9とします.これは,ルールのステップを重ねることは 多少なりとも遅くなるからです. まず,port135,137から139及び445をtcp,udpとも閉じます. ルール59から62で拒否していますが,これがlogに残っても煩雑なだけなので加えています.
1 D in i4i6 -p tcp --dport 135:139 #136は無関係ですがこれで問題ないはずです 2 D in i4i6 -p tcp --dport 445 3 D in i4i6 -p udp --dport 135:139 4 D in i4i6 -p udp --dport 445 5 D out i4i6 -p tcp --dport 135:139 6 D out i4i6 -p tcp --dport 445 7 D out i4i6 -p udp --dport 135:139 8 D out i4i6 -p udp --dport 445 *これでsynパケットも含めlogに残らないと考えていましたが, logに表記されました.NTTに問い合わせ中. 分かりました. CTUの"静的アドレス変化(ポート指定)"に明記されていないport向けのパケットは NATで落とされ,logに残ります. 対処法 1."DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)"で,追加(架空でも良いと思われます)する 2."静的アドレス変化(ポート指定)"で135: 139,445portを1のアドレス向きにtcp/udpで追加 #BBSに書いたときもこの実験をやっていましたが,時間が短すぎたようです(^^;;;;; Fletsには特殊事情があります.インターネット以外にNTT西が提供しているプライベートな空間です. フレッツ・スクウェアと 速度測定サイトです. 通常,プライベートアドレスに対し出入とも拒否にしますが,このアドレスに対しては拒否しません. (必要なければ閉じてもいいでしょうが)9 D in i4 -p all -s 192.168.0.0:192.168.255.255 -L
方向/icomp type | 0 | 3 | 4 | 8 | 11 |
---|---|---|---|---|---|
in | A | A | A | D | A |
out | D | A | A | A | A |
tcp |
http(80) |
ftp(20)ftpd21 |
https(443) |
telnet(23) |
nntp(119) |
ircd(6667) |
pop3(110) |
smtp(25) |
DNS(53) |
NTP(123) |
udp |
DNS(53) |
ntp(123) |
これら以外で通したいものがあれば不正アクセスログを見てそのportを通します.
例えばフレッツスクエアで動画を見るならtcpの554と1775を認めます.
また,ここにportとサーバの一覧を置いておきます.
35 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 80
36 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 443
37 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 53
38 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 554
39 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 1775
40 A out i4i6 -p udp --sport 1024:65535 --dport 53
41 A in i4i6 -p udp --sport 53 --dport 1024:65535
42 D in i4 i4 -p all -s 10.0.0.0:10.255.255.255
43 D out i4 -p all -d 10.0.0.0:10.255.255.255
フレッツスクエアも含めこのプライベートアドレスを遮断します.
44 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 23
45 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 119
46 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 6667
47 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 110
48 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 25
49 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 123
50 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 20:21
ftpのパッシブモードは特殊です.接続後portが変わります.
51 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 1024:65535
#気持ち悪いのでこの行は入れていません.ブラウダでFTPからダウンロードしたい人だけ入れてください
#ftpクライアントもデフォルト設定はパッシブモードと思われますので,設定変更してください.
#ipchainsやiptablesではftp用のモジュールがあるのでこのような開け方は
#やらないのですが,ほかにいい手が思いつきません.
#ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さいm(_"_)m
加筆(5/29)
#モジュールは用意されているようですが,動的な許可が明示的に与えられていないようです.
#ファームの改変要求を出しておきましたが,どうなることやら
52 A out i4i6 -p udp --sport 1024:65535 --dport 123
53 A in i4i6 -p udp --sport 123 --dport 1024:65535
次はサーバを建てる場合です.メール・wwwサーバを例示しておきます.
54 A in i4 -p tcp --dport 25
55 A in i4 -p tcp --dport 80
詳細設定でNATを設定する必要があります.
空きが3個ですね.(^^;;;;;
追加が必要なら
44 A out i4i6 -p tcp --sport 1024:65535 --dport 20:25
として,48,50を削除します.危険性は限りなく0です.
#測定サイトでの計測は72Mbps以上は出ますが,kerioというファイアウォールソフトを
#起動すると0.7〜7Mbpsなんて値になります.ところが,インターネット経由で他の計測サイトで
#計ると30Mbps以上は出てるんです.また,kerioを切っても値の変化は分かりません.(毎回違うので
#誤差の範囲に入る)
#何をやってるんでしょうね?>NTT
#tcpdumpで調べろとは言わないでね.
top